運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
43件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2016-11-15 第192回国会 参議院 内閣委員会 第6号

私自身の経験で恐縮でございますが、私は、官民交流法に基づく交流派遣国家公務員のまま民間企業出向し、企業内の人材育成の部門に配属された経験がございます。そこで感じた官民の様々な違いの一つが、民間企業における管理職幹部候補者へのマネジメント面での教育の徹底という点でございました。これは、行政の効果的、効率的な運営という観点でもなくてはならない要素だと痛感をいたしました。

里見隆治

2016-11-15 第192回国会 参議院 内閣委員会 第6号

次に、官民交流法についてお伺いをいたします。  官民交流法に基づく交流派遣について、派遣在職者数で見ますと、民間からの交流採用増加傾向であるのと比較して、平成二十五年度の百五十五人をピークに平成二十七年度には百四人と減少しております。その原因として何が考えられるでしょうか、人事院にお伺いをいたします。

里見隆治

2015-09-10 第189回国会 参議院 内閣委員会 第25号

藤本祐司君 例えば空港なんかはターミナルの運営だとかいろいろあるんだと思うんですけど、そういう業務を区切って、じゃ、その部分については、要するに公務員の方がノウハウがあるという部分については、契約上、当面は国家公務員がやっていて、その間、民間事業者がそこに入りながら、いわゆる官民交流法のような枠組みの中でだんだん技術を、ノウハウを覚えていって、最終的にトータルでコンセッション方式でやるというような

藤本祐司

2014-04-10 第186回国会 参議院 内閣委員会 第9号

例えばですが、私が懸念するのは、実際に有益な仕事をしているNPO法人などに官民交流法に基づいて国家公務員出向させる場合はこのNPO法人給与を支給をするということになりまして、人件費などの負担というのが非常に重くなることを想像しますならば、実質的には機能しないこともあり得るんじゃないかということを懸念をいたします。

秋野公造

2013-11-27 第185回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

今、階委員がきちんと整理をいただいたように、いわゆる現役出向官民交流法における官民交流との間には、その趣旨が違っているというふうに思います。  官民人材交流のさらなる活用によって、さまざまな行政を担当する公務員に幅広く民間経験を積んでいただいて、それをまた戻ってきて公務で生かしていただくために交流対象法人拡大することといたしております。  

稲田朋美

2013-05-24 第183回国会 衆議院 経済産業委員会 第14号

その上で、機構経営陣、適材適所で、どういう方を使っていくかお考えになる中で、例えば、公務経験を持つ人、人材業務遂行上必要と判断された場合には、機構の意向を踏まえて、国家公務員法、また官民交流法に基づき検討することはあり得ると思っておりますけれども、いずれにしても、いわゆる天下りとか、そういった形をとるつもりはございません。

茂木敏充

2010-04-21 第174回国会 衆議院 内閣委員会総務委員会連合審査会 第1号

そのために、官民交流法派遣基準見直しということもこれから検討してまいりたい。  それから、民間シンクタンク等での勤務経験も拡充していきたい。これは今現在、国からそういったところへの派遣実績は、直近の数字ですと三百五、六十人程度。これも、現在の要件は、行けるところがかなり限定するようなものになっていますので、この要件を緩和して、よりそういった場所で働いてもらう。

階猛

2010-02-22 第174回国会 参議院 行政監視委員会 第1号

参考人中島忠能君) 私が元職でよく答弁をさせていただいたんですけれども、官民交流法というのを作りましたですね。そのときに同じような話がございまして、官民交流じゃなしに、恐らく官から民に行く交流というのはそれなりに進むだろうけれども、民から官に来る交流というものはそんなにとにかくうまくいかないんじゃないかという話がございました。それは複数の政党からそういう話をいただいたように思います。

中島忠能

2008-05-14 第169回国会 衆議院 内閣委員会 第15号

そこで、ほかの制度とは違って官民交流法民間企業から来た人が再びもとに戻ることを前提としていますから、その対応が十分かどうかというのは置いておいても、癒着疑念が生じないようにするためのさまざまな規制を設けているわけです。  そこで、具体的な事例でお聞きしますけれども、本会議質問でも紹介をしました原子力安全委員会規制調査官の点であります。  

塩川鉄也

2007-06-14 第166回国会 参議院 内閣委員会 第18号

ちょっとさっき、NGOに当てはまらないんですが、官民交流法の下では、これ実はクーリングオフは適用になっていないと思うんです。それは元々、関係深いところから来ちゃいけないということになっておるものですからそうなっているので、そこのところもやっぱり私はルールを定めて設けるべきだというふうに思うんです。  

塩崎恭久

2007-06-01 第166回国会 衆議院 内閣委員会 第25号

吉井委員 だから、官民交流法国公法百三条の二項の規定というのは適用除外となっているんですよ。だから、天下り規制のために国公法の百三条を抜本強化しても、これは何もかかわりはないわけですから、国公法百三条を抜本強化すれば何かこれが官民の自由闊達な交流を妨げるという論は、そもそもおかしいんじゃないですか。

吉井英勝

2007-06-01 第166回国会 衆議院 内閣委員会 第25号

例えば中途採用とか官民交流法による交流とか、幾つかの形がございます。各省いろいろな場面で努力しておるというところでございます。  具体的にどういうふうに広げていくかというのはそれぞれの省庁でございますが、それぞれ広げていきたいという心は持っていると思っております。

戸谷好秀

2007-05-24 第166回国会 参議院 経済産業委員会 第13号

調べますと、今は官民交流法という法律がございまして、役所の方が民間企業出向するという制度がございますけれど、実績が大体年間数名程度という状況でございます。見てみると、ほとんど大企業に行かれているんですよ。ですから、是非とも私は特に中小企業庁の方が官民交流法中小企業出向するようなことをやっていただきたいと思うんですが、その点につきまして、いかがでございましょうか。

藤末健三

2007-05-23 第166回国会 衆議院 内閣委員会 第21号

官民交流法で今委員が御指摘された問題も、まさしく官民交流をしながら官民癒着の防止を図っていこうということを目指しているわけでございます。したがって、相反するかのように見える問題を同時に実現していくのが、これが政治家のわざというものでございまして、何ら矛盾することではなかろうと考えております。

渡辺喜美

2007-05-23 第166回国会 衆議院 内閣委員会 第21号

官民交流拡大については、与党案でも野党案でもここも合致をしているわけですけれども、いわゆる官民交流法枠組みによる官から民への移転と、もう一つ、実は、官の身分を保持したままで民間研修を行うというふうな類型もございます。これはいわゆる官の民研修というふうに言っております。  実は、官民交流法によって官から民に行きますと、その間は官としての給与を払いません。

寺田稔

2007-05-23 第166回国会 衆議院 内閣委員会 第21号

現行の官民交流法も含めて、今民間の方々が役所に来られる、そしてともに知見をぶつけ合ってさまざまな生産的な活動をしていくことについては、これは妨げるものではありません。  ただ、これは当然守秘義務にもかかわってくるでしょうけれども、そこで発生するさまざまな権限等々、あるいは知り得た知識というものをもって、それがまたこの国に大きく資する国益から反するようなことをされてはいかぬ。

馬淵澄夫